誕生花

7月の誕生花

1

7月1日ベゴニア(赤)の画像

ベゴニア(赤)

花言葉:大切な思い出

ベゴニアはシュウカイドウ科の多年草で、オーストラリア大陸を除く世界中の温帯・熱帯・亜熱帯に2000種あまりの原種が分布しているといわれています。

2

7月2日カラー(白)の画像

カラー(白)

花言葉:歓喜

サトイモの仲間です。シスターの襟(カラー)に花の形が似ていることから名づけられました。花びらに見えるのは苞で、その中にある棒状のようなものに、花がたくさんついています。

3

7月3日バラ(ピンク)の画像

バラ(ピンク)

花言葉:感銘

クレオパトラは、バラの花びらを敷き詰めてシーザーを招いたといわれています。万葉集にも「ウマラ」の名で詠まれており、薬用や香水としても欠かせないものです。

4

7月4日ハナギボシの画像

ハナギボシ

花言葉:沈静

日本を中心として、東アジアの亜寒帯から温帯にかけて約20種類分布しています。北部は主に湿地帯に生え、南下するにしたがって、山林の林縁、原野、そして岩や樹上に生育します。

5

7月5日アンスリウムの画像

アンスリウム

花言葉:情熱

アンスリウム属は西インド諸島や熱帯アメリカに原産する植物です。花のように見える部分は、仏炎苞と呼ばれるサトイモ科特有の葉の一種です。

6

7月6日トキソウの画像

トキソウ

花言葉:つつましやか

朱鷺が羽を広げたように見えるところからトキソウと呼ばれています。日当たりの良い開けた湿地に生育します。

7

7月7日ヒオウギの画像

ヒオウギ

花言葉:静かな愛

日本、中国、インドに分布する多年草です。橙色の花弁に濃い橙色の斑点があります。葉の形が公家の持っていた桧扇を広げた様子に似ていることから和名がついています。

8

7月8日クロユリの画像

クロユリ

花言葉:恋の魔術

「高嶺の花」という言葉にぴったりの美しい花です。ユリ科フリチラリア属の球根性多年草です。

9

7月9日ストケシアの画像

ストケシア

花言葉:追想

原産地は北アメリカ南部です。先が枝分かれした特徴的な花びらで、初夏から咲き始めます。日本には大正初期に渡来されて普及しました。

10

7月10日マツバボタンの画像

マツバボタン

花言葉:可憐

葉が多肉で細く、花がボタンに似ているのでこの名がつきました。夏の暑さや乾燥に強く赤、桃、黄、白、橙などの花を咲かせます。花の寿命は短いですが、次々に咲きます。

11

7月11日インパチェンスの画像

インパチェンス

花言葉:鮮やかな人

インパチェンスというのはツリフネソウ科の一年草です。ホウセンカと同じように、成熟した果実に触れると勢いよく種子をまき散らします。

12

7月12日パッションフラワーの画像

パッションフラワー

花言葉:聖なる愛

花の形が時計の文字盤に見えるので日本では「時計草」と呼ばれています。トケイソウ属には多くの仲間があり、パッションフルーツと呼ばれる果物用種類なども鉢物として出回ってます。

13

7月13日ニチニチソウの画像

ニチニチソウ

花言葉:甘い思い出

マダガスカル原産で夏の暑さに非常に強く、一夏中、次々と花を咲かせ続けます。日ごとに新しく花をつけるのでニチニチソウと呼ばれています。

14

7月14日ハナトラノオの画像

ハナトラノオ

花言葉:素直さ

花穂の形が虎の尾に似ていることから名づけられました。四方に突き出すように花が咲き、花穂が四角錐状になります。

15

7月15日カンナの画像

カンナ

花言葉:尊敬

コロンブスのアメリカ大陸発見によって、最初にヨーロッパにもたらされたといわれる花の一つです。日本には、江戸時代に渡ってきたといわれています。

16

7月16日ツユクサの画像

ツユクサ

花言葉:尊敬

日本各地から中国に見られる一年草で、水溶性の色素を持っています。水洗いをすると流れるので友禅などの染め物の下絵を描く時に、この花の色素が用いられるようになりました。

17

7月17日アメリカデイコの画像

アメリカデイコ

花言葉:夢の力

日本には江戸時代に渡来し、暖地では庭木や街路樹として植えられています。鹿児島県の県木です。緋紅色から深紅色にわたる色合いの大形のあでやか花を、南国情緒を味あわせてくれます。

18

7月18日ゲッカビジンの画像

ゲッカビジン

花言葉:ただ一度の恋

中南米に自生するクジャクサボテンの仲間で、夏に夜開性の白い花を一夜のみ咲かせます。花の強い芳香の為、ゲツライコウの別名もあります。

19

7月19日ムギワラギクの画像

ムギワラギク

花言葉:不滅の愛

オーストラリアが原産です。ヘリクリサムは、ギリシャ語の「太陽」と「金」を意味する言葉を合わせたものです。ドライフラワー用の草花としては最も人気があります。

20

7月20日ルコウソウの画像

ルコウソウ

花言葉:繊細な愛

ルコウソウは熱帯アメリカ原産の一年生のつる草で、夏から秋にかけて赤い花を次々に咲かせます。葉が羽状に深裂し、花は細長い花筒のある星状で、夏の日よけによく使われます。

21

7月21日アサガオの画像

アサガオ

花言葉:淡い恋

アサガオは、わが国を代表する花で、江戸時代からの改良の歴史があります。アサガオの種子は漢方薬として用いられ、その昔中国ではアサガオと牛を交換するほど高価なものでした。

22

7月22日ナツツバキの画像

ナツツバキ

花言葉:気品

葉も花もツバキのように厚ぼったくはありません。また、冬には落葉します。幹はつるつるしていてサルスベリに似ています。

23

7月23日ツリガネソウの画像

ツリガネソウ

花言葉:思い出

提燈のことを火垂袋(ホタルブクロ)と呼ぶこともあり、花の形が提燈を連想をさせることから、この名前がついたといわれています。

24

7月24日オシロイバナの画像

オシロイバナ

花言葉:内気

オシロイバナは南米原産(メキシコ)の多年生草本。皮を取ると白い粉っぽい実が出てくるので、小さな女の子達がそれを顔に塗って白粉遊びをしたといわれています。

25

7月25日スイセンノウの画像

スイセンノウ

花言葉:ウィット

南ヨーロッパ原産。株全体が柔らかい白毛で覆われており、フランネルの風合いに似ていることから、別名ではフランネルソウといいます。

26

7月26日ヤマトナデシコの画像

ヤマトナデシコ

花言葉:すてきな予感

秋の七草の一つです。カワラナデシコというように日当たりのよい河原や山野に自生します。花弁の先が糸状に深裂する深紅色の花が、「大和なでしこ」の慎ましやかな雰囲気を感じさせます。

27

7月27日ホオズキの画像

ホオズキ

花言葉:笑顔

ナス科の宿根草で、ちょっと見にはトウガラシやピーマンに似た花です。果実を包んで萼が発達し、美しい赤色になります。

28

7月28日グロリオーサの画像

グロリオーサ

花言葉:光栄

グロリオーサとは、ラテン語で「見事な」「光栄」といった意味です。ユリ科で半ツル性のため「クライミングリリー」とも呼ばれます。

29

7月29日エキザカムの画像

エキザカム

花言葉:愛の告白

葉に光沢があります。リンドウ科の一年草で、5~10月に青、紫、白色の花を咲かせます。ドイツでは「空のような青さ」という名で呼ばれているそうです。

30

7月30日ホウセンカの画像

ホウセンカ

花言葉:激しい愛

ツリフネソウ科の植物の特性として、熟した果実に触れると種子が勢いよく飛び散ることから、英名では「touchmenot(私に触れないで)」と呼ばれることもあるようです。

31

7月31日ビヨウヤナギの画像

ビヨウヤナギ

花言葉:気高さ

中国ではこの花を金糸桃と言います。未央柳とは、玄宗皇帝が最愛の楊貴妃とともに暮らした長安の都に造らせた未央宮(ビオウキュウ)に植えられていたヤナギの葉に似ているためと言われています。